大東京綜合卸売センター新聞 平成30年4月14日号 |
■ 4月[旧暦:卯月] 満開の桜の宴が過ぎ去り、街を 通り抜ける風が、いつのまにか初夏を感じさせる季節 となりました。 ページを開設(平成11年2月)しております。 店舗情報やイベント情報等お得な情報満載です。 この度、お客様の要望に応え、先月より『IKKO (いっこ)のつぶやき』と『市場太郎(いちばたろう)の ぶらり探訪』の二つの新コーナーを設けました。 当市場のことをもっとお知りになりたい方は 是非、ご覧ください。(www:fuchu-doc.co.jp)
大國魂神社に古来より伝わる奇祭『くらやみ祭り』 が当府中市で開催されます。 是非一度、足を運んでみてはいかが?
・朝霧(あさぎり)の、八重山(やえやま)越えて、 霍公鳥(ほととぎす)、卯(う)の花辺(はなへ)から、 鳴きて越え来ぬ 大意〜朝霧に包まれた山々を越えて、ホトトギスが、 卯の花の咲き誇る山辺を、鳴きながら 飛んで来ました
|
■当店の『こんなんいかが?』 眼鏡職人 〜第4通路東側 16周年記念セール!
『ジョン・レノン』 正規ライセンス品 サングラス 12型 全36バリエーション 全品50%OFF! 5,400円(税込)より
※本広告は平成30年4月14日(土)当日のものです。
|
《ご存じですか この野菜と果物》 キウイフルーツ 学 名 Actinidia chinensis Planch
外観がニュージーランドの国鳥「キーウィ」を思わ せるところから名づけられた。ニュージーランド 原産の果物であると思われがちだが、原産地は 中国の揚子江沿岸地方で、20世紀に入ってから ニュージーランドに渡り、改良されたものである。 果実は円筒形で、長さ3〜8cm、帯緑灰褐色で 表面に粗毛がある。果肉はエメラルドグリーンで ゴマ粒に似た褐色の種子が放射線状に並んでいる。 多汁でほどよい酸味と甘味がある。
ヘイワード(Heyward)という経済性が最も高い 雌品種である。果実は90〜110gになり品質は よい。収穫後の追熟に時間がかかるが日もちがよく、 0°Cで5ヶ月以上貯蔵できる。
食べ頃。皮つきのまま横半分に切り、スプーンで すくって食べるなど生食するほか、サラダや魚介類 の料理のソースやケーキの材料として使用する。 タンパク質分解酵素を含むので、生の果実を使うと ゼリーが固まらないことがある。
国産、アメリカ産の順である。ニュージーランドからは 5〜12月に、アメリカからは1〜4月に入る。国産品は 1〜4月が多い。
※この記事は東京都情報連絡室情報公開部都民 情報課発行発行「ごぞんじですか この野菜と果物」 から抜粋したものです。
|
※次回は真っ昼間市チラシ5月12日号 に掲載予定です。 |